【人材紹介会社向け】
求人の課題を解決する
求人データベース
導入のポイント

人材紹介事業で欠かせないポイントの一つ、求人数の確保に役立つサービスとして「求人データベース」があります。立ち上げ期から成長期まで、求人開拓面で戦略の選択肢を増やし売上拡大を後押しするだけでなく、CRMツールや集客支援の提供など、さまざまなサービスを内包するケースも。

本メディアでは、そんな求人データベースの活用術や選び方、おすすめのサービスについて解説していきます。

【ニーズ別】求人データベース
3選を
今すぐみる

目次

求人データベースとは?

集客した求職者に対して、求人提案する際に使う求人票を自社でコツコツ営業して確保するのではなく、一気にサービス内に掲載されている求人群を使えるようになるのが求人データベース(求人プラットフォーム)サービスです。

特に立ち上げ期においては、リソースの少ない中でスピード感をもって社内体制を整えるために有効な一手となるでしょう。ここでは、その仕組みやメリット・デメリットを解説します。

【図で解説】求人データベースの仕組み

「求人データベース」とは、人材紹介会社に対し、求人情報の提供を目的としたサービスです。採用活動を行っている企業が、欲しい人物像や必要な経験・要件、その他の条件を求人票という形で掲載しています。サービス形態としては、掲載されている求人票をサービス契約した人材紹介会社が使えるようになり、結果として手間を減らして多くの求人票を求職者へ提案できることになります。

有料・無料とさまざまな求人データベースサービスがあり、各社掲載求人の特徴や傾向、サービスに内包される機能は異なるので、自社に合うサービスを見極める必要があります。

求人票の中には、法定上の最低限の内容だけではなく、「直近の内定者の傾向」や「書類通過の可否ポイント」「採用活動の進捗状況」など、求職者をサポートするために役立つ情報が掲載されているものもあります。そのような付加情報が必要かどうかや、自社のターゲットとする求職者層にあっているか、社内オペレーションと合うか、個々のメンバーが使いやすいかといった多様な観点での見極めが重要です。

求人データベースのビジネスモデル

求人データベースのメリット・デメリット

MERIT

求人データベース利用のメリット

【メリット】
  • 提案できる求人の幅が広がる
  • 求職者サポートに注力できる

求職者が持っている顕在ニーズ・潜在ニーズに対し、自社が特化していないジャンルや、これまで保有していなかった求人情報の紹介が可能になります。すなわち、より求職者のニーズに合った、幅広い提案が行えるようになる点は、求人データベースを利用する大きなメリットです。

また求人データベースには、求人の検索の他にも求職者の管理機能など、さまざまな機能が用意されているものもあります。これらの機能を活用して業務の効率化を行うことで、より求職者サポートに注力できるようになります。このように、求職者に寄り添った対応が可能になる点もメリットといえるでしょう。

DEMERIT

求人データベース利用のデメリット

【デメリット】
  • ランニングコストや手数料が発生する
  • 求人企業に対して、直接手数料交渉ができない

求人データベースを利用する上では、ランニングコストや手数料が発生する点は考慮事項のひとつです。ただし、求人データベースによって月額費用なのか成果報酬なのか、完全無料なのかなど、コスト感が異なります。

また求人データベースを利用する場合には、紹介手数料(Fee)について求人企業に対する直接交渉が行えません。より高い紹介手数料にしてほしいと思っても、そのデータベースサービス記載の求人票の条件に従うことになります。

求人データベースの選び方

売上に寄与する求人データベースサービスを選ぶために、選び方のポイントを押さえておきましょう。ここでは、比較検討する際に見るべきポイントをピックアップしました。実際に使ってみないと分からない「求人ラインナップ」や「使い勝手」は、直接問い合わせるかデモを請求するのが良いでしょう。

掲載求人の特徴・傾向

求人データベースは、開発企業の理念や戦略によって掲載求人の傾向や特徴が異なります。例えば、「求人のバリエーションを豊富に揃えているタイプ」や、「特定の条件に特化したタイプ」、「即戦力求人限定のタイプ」など、掲載されている求人にはどのような特徴や傾向があるのかを確認しておきましょう。もちろん、その掲載傾向のうちどれくらい自社で使えそうかも重要なポイントです。

求人の鮮度

「求人情報の鮮度」も重要です。新規の求人であれば企業側の採用意欲も高い傾向がありますし、条件が良いものも多いといえます。気になる求人データベースでは毎月どれくらいの新規求人が更新されているかを確認しておくことがおすすめです。

ニーズ別・
おすすめ求人データベース3選

ここでは、掲載求人のニーズ別におすすめの求人データベースを厳選しています。それぞれのデータベースについて、特徴を詳しく解説していますので、自社のニーズと照らし合わせて比較・検討してください。

未経験から
マネジメント層まで
幅広く応えたいなら

circusAGENT

circusAGENT
引用元:circusAGENT
(https://service.circus-group.jp/circus/foragent/)
おすすめポイント
  • 毎月8,300件以上の新規求人を掲載
  • 精度の高いマッチングに活かせる、20万件超の選考結果データを公開
  • 43項目の条件で欲しい求人を瞬時に検索
無料トライアル
あり

無料デモ体験で
実際の掲載求人を見る

スペシャリスト
(即戦力)人材を
効率よくアテンドしたいなら

agent navigation

agent navigation
引用元:agent navigation
(https://agent-navigation.jp/lp/2)
おすすめポイント
  • 資格・専門スキル持ちなどの即戦力採用を厳選紹介
  • 「いつまでに・何人必要」の条件が記載された求人のみを期間付きで掲載
無料トライアル
公式サイトに記載なし

公式サイトで
求人の特徴をチェック

Uターン・Iターン
の希望を、
網羅的に叶えたいなら

マイナビJOB
シェアリング

マイナビJOBシェアリング
引用元:マイナビJOBシェアリング
(https://tameni.mynavi.jp/service/9545/)
おすすめポイント
  • 愛媛銀や千葉銀など全国規模で提携数を増やし求人開拓
  • 全国60カ所の営業拠点網を活かして、高品質求人を獲得
無料トライアル
公式サイトに記載なし

公式サイトで
求人の特徴をチェック

選定基準
Googleで「求人データベース」と検索して表示された製品のうち、公式サイトに記載されている情報から、以下の条件に基づき選定(2024.1.20時点)。
circusAGENT…調査した中で業界トップの新規求人件数および、選考結果データの公開件数。
agent navigation…調査した中で業界唯一、条件付き期間限定求人のみを厳選掲載。
マイナビJOBシェアリング…調査した中で業界随一の地方ネットワークを持ち、地方採用案件を掲載。

求人データベース比較ガイド

現在、さまざまな求人データベースが提供されています。それぞれ特徴がありますので、導入を検討する際にはいくつかのデータベースを比較することがおすすめといえます。ここでは、各データベースの特徴を簡単にまとめました。

ビジネスサイドの職種中心に多数の求人情報を掲載する求人データベース。さらに選考結果データの公開も行っており、書類通過率や選考スピード、内定者傾向などを参考に、より高い精度で求職者とのマッチングが行えます。

料金体系 月額料金(具体的な金額は
公式サイトに記載なし)

採用意欲が高い企業の求人を多数掲載している求人データベースです。また、スカウトメッセージの自動配信システムを搭載している点も特徴のひとつとなっています。

料金体系 公式サイトに記載なし

総合人材サービス企業として50年の実績を持つマイナビが運営するサービスです。同社が全国に展開する営業拠点網を活かした、高品質な求人案件が魅力といえるでしょう。

料金体系 公式サイトに記載なし

求人データベースの提供に加え、求職者集客も支援するプラットフォーム。事業計画の策定からサポートしてくれる点も特徴です。

料金体系 公式サイトに記載なし

2025年5月20日調査時点で、リクまどαはサービスの提供を終了しています。
積極求人を常時500件以上掲載している点に加えて新着案件が毎日更新されていますので、求職者をすぐに推薦することも可能。また、シンプルな使い勝手も特徴のひとつとなっています。

料金体系 初期費用無料、利用料は「成功報酬プラン(発生手数料の10%)」または「月々固定プラン(月々6万円(税不明)~)」から選択

地銀との連携により質の高い地方求人情報も提供している点が特徴です。さらに、企業人事に綿密なヒアリングを行い、紹介会社目線の求人票を多数用意しています。

料金体系 公式サイトに記載なし

月額料金なし・成果報酬なしで利用が可能な求人データベースです。登録や推薦、採用決定いずれのタイミングでも料金が発生しないため、コストを重視する人材紹介会社やエージェントにおすすめといえます。

料金体系 月額無料

1年間の無料期間が用意されており、その期間中に10人以上の推薦を行うことで次回の契約についても無料で利用できます。さまざまな企業規模・職種の求人検索が可能な求人データベースサービスとなっています。

料金体系 月額無料(条件あり)

幅広い職種を網羅した厳選求人を掲載している、エージェント向け求人データベースです。キャリアアップやキャリアチェンジを希望する候補者に対してもさまざまな選択肢を提案できます。

料金体系 公式サイトに記載なし

保育業界に特化した点が特徴の、エージェント向け求人データベースです。全国を対象に保育施設等の求人を掲載していますが、園長求人などあまり見かけない求人情報の提供も行っています。

料金体系 月額無料

Bee

若手の人材紹介に特化した求人データベース。専任の担当者がついてくれるため、立ち上げ期でリソースを割くのが難しい人材紹介会社でも活用しやすいメリットがあります。

料金体系 成果報酬型

求人開拓とは?成功のノウハウ

人材紹介事業における、いわば出口戦略となる部分が「求人開拓」です。ここでは事業展開に欠かせない求人開拓の方法やコツなどについて解説します。

テレアポ・営業トークのコツ

採用企業へのテレアポ・営業トークのコツ

求人獲得成功へのカギは、効果的なテレアポと営業トークにあります。この記事では、成果を最大化するトークスクリプト、ターゲットリストの作成法を解説します。

人材紹介営業のコツや効率化の方法

人材紹介営業のコツや効率化の方法

人材紹介営業(RA)としてのコツや効率化を特集。売上向上の戦略をはじめ、人材紹介営業が難しいと言われる原因や対策、効率化のための具体的な手法を幅広く解説します。

競争力を高める人材会社のCRM戦略とは?

競争力を高める人材会社のCRM戦略とは?

人材紹介事業を展開するにあたり、欠かせないCRMとは?基本的な必要性から、効果的な機能の活用ポイント、そして実際のメリットとデメリットを解説します。

求職者対応(フォロー)のポイント

求職者対応(フォロー)のポイント

求職者対応をいかにうまく行えるかは、リファラルや売上、集客費削減にも直結する、非常に重要なポイントです。ここでは、基本的な求職者対応の流れをはじめ、面接後と内定獲得後のフォローの重要性、効果的なクロージング技術などを特集します。

求人を紹介するまでの流れ

求人を提案するまでの流れ

集客した求職者に対して、面談を設定し面談後に応募承諾をもらってこそ転職サポートが始まります。ここでは集客後のファーストコンタクトから始まり、面談での詳細ヒアリング、ヒアリング内容にあった求人提案、書類作成や選考のサポート、そして内定承諾後の入社に至るまでの人材紹介の全体像を詳しく解説します。

求職者の魅力を引き出す方法

求職者の希望条件・魅力を引き出す方法

キャリアアドバイザー(CA)がいかに求職者と信頼関係を構築できるかという目線は欠かせません。求職者が本当に望むキャリアを実現していくには、キャリアアドバイザーが求職者の潜在的な魅力を引き出し、それを志望企業へ伝えていくことが不可欠。求職者と強固な関係性を築き、求人企業にも最大のメリットをもたらすメソッドを紹介します。

面談設定率を上げるコツ

面談設定率を上げるコツ

人材紹介会社が直面する大きな課題の一つに、求職者の面談設定率の向上があります。理想的な面談設定率は55〜65%と言われていますが、目標達成には戦略的計画が必須。ここでは、面談設定率を高める基本的な考え方や、面談設定率を下げる要因と対策について解説します。

内定承諾率を高める原則

内定承諾率を高める原則

人材紹介会社が求職者の内定承諾率を向上させるための戦略とアプローチを解説。内定承諾をしてもらうには、適切な準備と戦略的なクロージングが必要です。人材紹介会社が採用プロセス全体を見通したうえで、求職者の期待に応えるために何をすべきか、具体的な方法を見ていきましょう。

人材紹介会社の運営ノウハウまとめ

人材紹介会社のビジネスモデルや経営・事業運営に必要な知識について分かりやすく解説。人材紹介会社の運営に関する収益構造、運営コスト、利益を上げるポイント、そして業界の動向について紹介します。

事業の立ち上げ、営業活動、集客、組織マネジメントの各段階でよく起こる失敗と、それらを回避し成功へ導くための対策を、具体例とともに紹介します。

人材紹介事業で成功を収めるためには、まず求職者集客が不可欠。ここでは、主な集客手法を取り上げ、それぞれの集客のポイントとメリット・デメリットを分析しています。

求職者との関係構築や、ブランド価値を高める手段ともなるSNS利用について解説。実際にSNSを使って、求職者とコミュニケーションに成功した事例も調査しました。

人材紹介事業における返金規定は、紹介した人材が入社後すぐに退職した場合、人材紹介会社から紹介企業へ支払う費用について定めたものです。その内容や相場について解説。

優秀な人材を確実に集客しつつ、集客費を抑える方法とは?リファラルや交流会など、コスト効率の良い人材集客の方法を具体的に解説します。

エージェントは、求職者と企業の架け橋となる役割を担いますが、しばしば予期せぬトラブルが起こる場合もあります。よくあるケースや対策を解説します。

サービス提供にあたり、人材紹介会社と求人企業の間では人材紹介契約書が取り交わされます。本記事では契約書に記載される内容や、注意点などを解説しています。

求人数TOP3
データベースを比較