本記事では、人材紹介会社が重視すべき面接後・内定通知後における求職者フォローアップについて解説しています。
求職者フォローは、人材紹介会社にとっての採用活動を成功させるために欠かせないプロセスです。面接後には、求職者とコミュニケーションをとり、入社への意欲や面接で不安に感じたこと、また伝えられなかったことなどを確認します。こうすることで、企業側へ面接で伝えきれなかったことを伝える、熱意をアピールするなどして入社につながるようにアプローチを行うことが可能になります。さらに、面接後にもしっかりとコミュニケーションをとっていくことで、求職者自身における入社へのモチベーションを保つことができるでしょう。
さらに求職者が入社した後も、仕事の中で問題やトラブルなどが起きていないか、定期的なフォローを続けていきます。内定後の求職者をフォローすることで、もしその職場でトラブルや問題などがあった場合には早期の解決ができますし、離職の防止にもつながります。
面接後の求職者としっかりコミュニケーションをとることによって、選考のフォローが可能であることに加え、内定辞退を防止することにもつながります。さらに、内定が決定した後も定期的にフォローしていくことで、求職者がより良い環境で仕事を続けていくことにもつながるでしょう。
また、求職者へのフォローを手厚くすることによって、その求職者から別の求職者を紹介される場合もあります。さらに、紹介した求職者がその職場で活躍できれば求人企業からの信頼度も向上する可能性も考えられます。
面接後の求職者フォローでは、求職者の所感や他社選考の進捗状況の把握が重要です。面接時に感じたポジティブ・ネガティブなポイントをヒアリングし、次回選考への意向を確認しましょう。他の選考状況によっては、次回の面接日程やその後の企業との日程調整を行って、時期を合わせに行く必要もあります。
求職者の譲れない条件が面接前後で変わっていないかの確認も必要です。転職活動における求職者の軸を都度チェックすることで、状況に合わせたサポートを提供できるようになります。
内定通知後は、求職者が安心して入社日を迎えられるようにバックアップすることが、人材紹介会社の役割です。企業側から受けた評価や期待されていることを伝えると、求職者も入社に対する意欲も向上するでしょう。
また、求職者から待遇面や入社日の調整などの要望があれば、代わりに交渉もしていきます。
入社の意欲をキープして実際に安心して入社してもらうこと、そして入社後のミスマッチを防ぐことがこのタイミングでのフォローでは重要です。
フォローで重視すべきポイントはわかっていても、フォローに割くリソースがない企業は、求人データベースを活用してまず業務効率化を図るのがおすすめです。
求人データベースとは、求紹介可能な求人情報が一覧できるようになっているデータベースサービスです。
一気に何千何万件もの紹介可能求人が手に入るため、求人開拓の業務を減らせるだけでなく、求職者へ提案できる求人数と質を上げられます。浮いたリソースで求職者フォローに注力できるようになるのがメリット。以下は求人データベースの活用がもたらすメリットを紹介します。ぜひ導入を検討してみてはいかがでしょうか。
豊富な企業の求人が掲載されている求人データベースを活用することで、選択できる求人票の幅が増えます。そのため、求職者の希望や条件に合致する求人情報を特定しやすく、より多くの求職者へ求人の紹介ができるようになります。
求職者にとっては、自分の希望をしっかり反映している求人をたくさん紹介してくれる、親身な会社となります。他社との併用や離脱のリスクを抑えつつ、サポートへの満足感を高められるでしょう。
求人データベースがあれば、求人開拓にかかる活動を削減可能です。求人開拓の時間を大幅に短縮したぶん、求職者へのフォローに注力できます。
自社の課題に合わせた機能を持つ求人データベースを利用すれば、サービスの質向上にも貢献するでしょう。
まず採用企業のニーズや求める人物像などの求人情報を収集します。その後求職者のヒアリングや履歴書・職務経歴書の提出・選考などを重ね、求職者と企業をマッチングさせていくのが主な流れです。
業務をスムーズに進めるためのポイントや求職者フォローの重要性についても解説しています。
人材に求人を紹介するまでの流れ
(業務フロー)について詳しく見る
書類作成や面談を通して、求職者自身が気づいていない魅力を引き出していくのは、キャリアアドバイザーの腕の見せ所です。人によっては推薦文を厚く書いて、提出書類では書ききれない求職者の魅力を企業に伝えます。
求職者が直面するであろう課題を先回りしてフォローしたり、希望条件を把握したり、キャリアの棚卸しを行ったりと、丁寧な対応が求められます。
キャリアアドバイザーが求職者の魅力を
引き出す方法やコツについて詳しく見る
求職者に寄り添ったコミュニケーションとフォローアップこそ、面談設定率を上げるコツです。例えば、「メールの返信速度を上げる」「求職者とのタッチポイントを増やす」などのアクションをとることで、求職者の不安を取り除き、積極的な転職活動が期待できます。
逆に、求職者へのフォローが雑になってしまうと、やる気や信用を失い、面談設定率が低下する恐れがあります。
求職者との強固な信頼関係を築くことが、内定承諾率を高める第一歩です。「求職者のキャリア目標や価値観の理解」「面接後のフォローアップ」など、内定を承諾前の、不安や疑問を解消していきましょう。
ここでは、掲載求人のニーズ別におすすめの求人データベースを厳選しています。それぞれのデータベースについて、特徴を詳しく解説していますので、自社ではどのような求人データベースが必要なのかを考えつつ、比較・検討していくことがおすすめです。
選定基準
Googleで「求人データベース」と検索して表示された製品のうち、公式サイトに記載されている情報から、以下の条件に基づき選定(2024.1.20時点)。
circusAGENT…調査した中で業界トップの新規求人件数および、選考結果データの公開件数。
agent navigation…調査した中で業界唯一、条件付き期間限定求人のみを厳選掲載。
マイナビJOBシェアリング…調査した中で業界随一の地方ネットワークを持ち、地方採用案件を掲載。